はじめに

はじめに

このブログは、2015(平成27)年から始めた「戦争を語り継ぐ集い」の活動を遡って、記録としてまとめていこうと、2022(令和4)年3月に取り掛かったものです。

7年間の活動内容の掘り起こしですので、短期間では出来上がらず、常に制作途中のままでの公開となりますが、どうぞお許しください。過去の活動テーマをご覧になり、詳細をお知りになりたい方は、お問い合わせフォームから送信ください。 

「戦争を語り継ぐ集い」を始めたきっかけ

2011年4月から翌年3月まで、京都の真宗大谷派(東本願寺)の学校で一年間、親鸞聖人の教えを学び、2012年、3月末に鹿児島へ帰ってきました。

それまで、関心のなかった被差別部落の問題やハンセン病、靖国神社の抱える問題、そして、所属する宗門がアジア・太平洋戦争中、『阿弥陀様は天皇である』などという教義を説き、多くの若者を戦地へ赴かせた事実も学びました。

鹿児島へ戻り、訪問介護員(在宅ヘルパー)として働く日々の中で、女性の利用者が「私と戦争」と書かれた大学ノートを見せてくれました。

そこには、大正15年生まれの女性が、一番人生を謳歌すべき青春、と呼ぶにふさわしい時期に、戦争に巻き込まれながら生きた日々が綴られていました。

主に、昭和20(1945)年の6月18日の鹿児島大空襲から7月27日の鹿児島駅空襲、終戦、そして、自分の療養生活が終わる数か月後までが書かれてある日記でした。

そのノートには、空襲をするためにやってきた米軍の飛行機のB29やロッキード、グラマンの音、また、焼夷弾がまかれる音など、明確に区別分けした擬声音で文字にしてあるのです。

「メリ、メリ、メリ、ドカーン」とか、「キーン」とか、「シュー、シュー、」とか「シュル、シュル、シュルー」とか。

私には、その情景がとても想像に容易かったのです。

そして、この日記を声に出して読んでみたい、聞いてほしい、と思う衝動が沸き起こりました。

2014年7月27日、ちょうど1945年の空襲から69年目に、その女性が当時、住まれていた自宅近くの喫茶店で、大学ノートに書かれた戦争体験を代読する会をしました。

それが、「戦争を語り継ぐ集い」の始まりのきっかけです。

これから

活動記録は、2014年のプロローグから2020年まで、各年ごとに開催した『集い』のテーマを列記しています。今後、各テーマ内容については随時、記事報告をしていく予定です。

同時に、現在進行形で行っている活動は随時報告していきます。

奇しくも、戦争を過去のものとし、『語り継ぐ』という活動をしているさなかに、ロシアがウクライナに侵攻する、という事態が起こりました。毎日、テレビの画面からは空爆で破壊された町や避難民となって逃げていく人々の姿が映しだされます。

地球上から、戦争によって生み出されるすべての悲しみがなくなることを願いながら、この活動記録ブログを、「戦争を語り継ぐ集い」に集ってくださっている有志の方々、そして、これから出逢うであろう方々と一緒に作っていきたいと思います。   どうぞ、応援をお願いいたします。                   

           「戦争を語り継ぐ集い」世話人 山下春美と有志一同 2022年 3月26日